東京都

アルツハイマー型認知症の新しい薬ができました。治療の選択肢が増えます 治療の選択肢が増えますアルツハイマー型認知症の新しい薬ができました。

アルツハイマー型
認知症について

認知症の
原因になる病気

認知症の現れ方は、原因になっている病気(認知症疾患)によって異なります。認知症の原因になる病気として、もっとも多いのがアルツハイマー病です。

※アルツハイマー病が原因になっている認知症をアルツハイマー型認知症と呼びます。

[ 認知症の原因 ]

認知症の基礎疾患の内訳)
平成24年度認知症対策総合研究事業「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(研究代表者:朝田隆)

アルツハイマー型認知症では、病気の初期から、「少し前の出来事を思い出せない」、「カレンダーを見ても今日の日づけがわからない」といった認知機能障害がみられます。
認知症の原因になる病気があって、認知機能障害が生じ、認知機能障害が原因で生活上の困りごとが生じ、人の助けが必要になった状態を「認知症」と言います。

また、認知機能障害があるが、生活上の困りごとが生じていない状態を「軽度認知障害:MCI」と言います。

アルツハイマー病で
見られる脳の変化

アルツハイマー病の脳は、正常老化の脳と比較すると萎縮しています。
アルツハイマー病の脳の萎縮は、多くの場合「海馬」と呼ばれる記憶をつかさどる部分から始まり、徐々に側頭葉、頭頂葉に広がっていきます。

アルツハイマー病を
分子レベルで理解する

アルツハイマー病の脳を顕微鏡で見てみると、「老人斑」が見えます。これが、アルツハイマー病の脳の最大の特徴です。
「老人斑」は、アミロイドβ(ベータ)と呼ばれるたんぱく質が固まってできたものです。

アルツハイマー病の新しい薬は、「アミロイドカスケード仮説」という考え方をもとに開発されました。

アミロイドカスケード仮説:
アミロイドβは正常な脳でもつくられていて、つくられるスピードと分解されるスピードのバランスが保たれています。ところがこのバランスが崩れると、アミロイドβの量が過剰になり、神経細胞の外で徐々に大きなかたまりになっていきます。アミロイドβのかたまりは神経細胞の働きを鈍らせます。やがて神経細胞が死に、神経細胞の数が減ってくると、認知機能障害が現れます。

[ アルツハイマー病の病理 ]

アミロイドβは、症状が出る15~20年前から、ゆっくりと時間をかけてたまっていきます。

アルツハイマー病の新しい薬
『抗アミロイドβ抗体』ってどんな薬?

抗アミロイドβ抗体の
効果

アルツハイマー病の分子的なメカニズムと
抗アミロイドβ抗体の作用

『抗アミロイドβ抗体(レカネマブ、ドナネマブ)』は、これまでに日本で承認されている認知症の薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチン)とは、まったく異なるはたらき(作用機序)をもっています。

作用機序が異なる

従来の認知症治療薬は、神経細胞の間の伝達を調整することによって、今ある症状を和らげる薬でした。
これに対して抗アミロイドβ抗体は、アルツハイマー病の原因になっている物質(アミロイドβ)を取り除く作用があります。

[ レカネマブのはたらき ]

抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)は、脳内に蓄積したアミロイドβのかたまりにくっついて、アミロイドβを除去します。

抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)は、アミロイドβのかたまりを取り除き、アルツハイマー病の進行を抑制することが期待されます。
知っておきたいことは、抗アミロイドβ抗体は症状をよくする薬ではなく、また、認知症の進行を完全に止める薬ではないということです。

抗アミロイドβ抗体に
期待される効果

レカネマブに期待される
効果

レカネマブを18か月間投与することによって、認知機能の低下を27%抑制することが示されました。言い換えると、レカネマブを18か月間投与することによって、認知機能低下の進行を5.3か月遅らせたということになります。

厚生労働省レカネマブ最適使用推進ガイドライン 東京都健康長寿医療センターレカネマブ(レケンビ®)同意書より抜粋

ドナネマブに期待される
効果

ドナネマブを18か月投与することによって、認知機能の低下を29%抑制することが示されました。言い換えると、ドナネマブを18か月間投与することによって、認知機能低下の進行を5.4か月遅らせたということになります。

東京都健康長寿医療センターにて作成

抗アミロイドβ抗体に
期待される効果

抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)は軽い症状の期間を引き延ばす薬と考えることができます。

どんな人が
対象になるの?

対象になるのは、「アルツハイマー病による軽度認知障害:MCI」と「軽度アルツハイマー型認知症」と診断された方で、以下の条件を満たす方です。

  • ①ご本人とご家族・介護者が、投与を検討している抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)の副作用について理解した上で、投与を検討している抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)による治療を希望されていること。
  • ②投与を検討している抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)に対する重篤な過敏症がないこと。
  • ③MRI検査で、投与を検討している抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)の適応基準を満たすこと。
  • ④MRI検査を受けられること。
  • ⑤心理検査で、適応基準を満たすこと。
  • ⑥アミロイドPET検査、または脳脊髄液検査で、アミロイドβの蓄積が確認されること。

治療前に、
どんな検査をするの?

抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)による治療の対象になるかどうかを判断するために、以下の検査が必要です。

  • ①心理検査
  • ②認知症の重症度の判定
  • ③脳MRI検査
  • ④バイオマーカー検査(アミロイドPET検査、または脳脊髄液検査)

病院へは
どのくらい通うの?

レカネマブの場合

レカネマブは点滴で投与する薬で、1回の点滴に1時間15分程度の時間がかかります。
原則として、18か月間、2週間に1回の通院が必要です。

ドナネマブの場合

ドナネマブも点滴で投与する薬で、1回の点滴に45分程度の時間がかかります。通院期間は、1) 12か月目にアミロイドPETを行い、アミロイドβが除去されたことが確認されれば投与完了、または、2) 12か月目にアミロイドβの除去が確認されない場合、原則最長18か月です。治療期間中は、4週間に1回の通院が必要です。

いずれの薬も、点滴の他に、合間にMRI検査のための通院も必要です。

副作用は?

抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)に共通の副作用

最も注意が必要な副作用は、脳の微小出血と脳のむくみです。治験ではレカネマブでは微小出血が17%、脳のむくみが13%、ドナネマブでは微小出血が31%、脳のむくみが24%の頻度で認められました。これは脳の血管に溜まっているアミロイドβが除去されるために起こる副作用です。
血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合などでは、大きな出血が起こって重篤な状態になる危険性があります。
脳のむくみは、軽い場合には症状は出ませんが、ひどくなると頭痛や意識障害、けいれんといった症状を引き起こすことがあります。
抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)にはこのような副作用があるため、抗アミロイドβ抗体による治療を始める前には、必ずMRI検査を行って、このような副作用が起きやすい状態ではないことを確認します。そして、治療を開始した後も、ガイドラインで決められたタイミングで、繰り返しMRI検査を行うことが定められています。

いずれの薬も、注入に伴う反応(アレルギー反応)が見られることがあります。その場合、解熱鎮痛剤や抗アレルギー薬を用いて対処します。

※治験の対象が異なるため、2つの薬を単純に比較することはできません。

どこに相談したら
いいの?

まずはかかりつけ医、または、認知症サポート医、お住いの区市町村の認知症疾患医療センターにご相談ください。

抗アミロイドβ抗体(レカネマブ・ドナネマブ)による治療はどこで受けられるの?

レカネマブ

レカネマブによる治療を提供している医療機関は、東京都の認知症ポータルサイト「とうきょう認知症ナビ」で確認することができます。

ドナネマブ

ドナネマブによる治療を提供している医療機関については、現在東京都が調査を行っています。調査が終わり次第、同サイトで公開する予定です。

とうきょう認知症ナビ

※治療を希望される場合は、まず、かかりつけの先生等にご相談ください。

認知症にはやく気づくことに、
さまざまなメリットがあります

  • 治療を始めることができ、進行をゆるやかにすることができる場合がある
  • 生活の困りごとへの対処法を一緒に考える人に出会える
  • これから先のことに備えられる
  • 理解して支えてくれる人を増やせる

認知症や、
認知症の新しい薬について
リーフレットでも
わかりやすく解説しています。

PDFをダウンロード